
第四十八回定例総会(山形県神道青年会)
平成31年4月25日、天童市「ほほえみの宿滝の湯」にて、山形県神道青年会第四十八回定例総会が行われました。 新会長の鎌倉宏晃氏をはじめ会員22名が参加し、すべての議事が可決承認され...
平成31年4月25日、天童市「ほほえみの宿滝の湯」にて、山形県神道青年会第四十八回定例総会が行われました。 新会長の鎌倉宏晃氏をはじめ会員22名が参加し、すべての議事が可決承認され...
平成三十一年新年顔合せ会 山形県神社庁山形支部(渡邊市也支部長)では、平成三十一年一月二十日に山形国際ホテルに於いて、神職・総代合同の平成三十一年新年顔合せ会が開催され、二百十一名...
六椹八幡宮氏子青年会が主催する『夏休み 鎮守の森の工作教室』が、8月5日、六椹八幡宮境内に於いて開催されました。 氏子区域内外から約30名のこどもたちが集まり、先ず宮司からお祓い...
尾花沢市の中心街に鎮座する諏訪神社(大高 滋宮司)は、尾花沢の鎮守様として「おすわさま」の愛称で市民の崇敬を集め、親しまれています。御例祭期間中も、多くの市民がお参りのために長蛇の...
20120830 村山 閏年の大名行列にぎやかに 平成24年8月15日、西村山郡朝日町八ツ沼地区に鎮座する春日神社(宮本建一宮司)で御例祭が行われました。春日神社のご例祭では、旧暦閏...
20120807 きゅうり天王祭 河北町谷地に山形信用金庫谷地支店があります。その店頭には八坂神社が祀られています。 この八坂神社は谷地八幡宮の周りだけでも三ヶ所ほどお祀りされていました...
20120807 厳島神社 例大祭 庄内 7月6・7日の両日、酒田市日吉町の厳島神社例大祭が行われました。寛永5年(1628)に創建と伝えられ、この辺りは江戸時代の酒田の花街として栄え、...
庄内地方、鶴岡市の温海地区から市街地に向かう国道345号線沿いの村々には、 紀伊山地の熊野信仰が広まり、かつて多くの熊野神社が勧請されました。 温海川が流れるあつみ温泉にも熊野神社が...
日本人と稲作は神話の時代までさかのぼることのできる密接な関係にあり、連綿と受け継がれてきた文化です。今回は御田植祭について紹介いたします。 平成24年6月2日 新庄市月岡の武田廣一氏...
20120610 庄内 5月25日、鶴岡3大まつりの一つである天神祭が行われました。神明町にある鶴岡天満宮のお祭で、菅原道真公をお祀りしています。 天満宮は全国鎮座し、天神さんと...