暮らしの中の神事
暮らしとおまつり
家の中で神様をおまつりする場所、幸せを身近で祈れる場所
お神札をおまつりする場合、一般的に生活の中心になる清らかで明るい部屋へ設けましょう。天井近くの目線より高い位置、お札の正面が南または東向きにおまつりするのがよいと言われます。
しかし、今日の住宅事情では、このような場所が見当たらないことも多く、どのようにおまつりしたらよいのか判らないという声があります。こうした場合は、親しみを込めお参りのできる場所を第一に考えるとよいでしょう。形にこだわりすぎず出来ることから始め、何よりも、尊ぶ心を持って、日々丁重におまつりすることが大切です。
神棚(かみだな)について
より丁重におまつりするためには神棚や宮形を用意するとよいでしょう。宮形は、一般的に「神棚」とも呼ばれますが、厳密にはお神札をおまつりする棚を神棚といい、お神札を納めるお宮を模した入れ物を「宮形」といいます。宮形の形や大きさは様々ですが、おまつりする場所(神棚の幅、高さ、奥行き)を考えて適当なものを選びます。最近では、洋間に合うデザインの宮形も多くなってきましたので、住まいに調和した宮形を探すのもよいでしょう。また、伝統的に神棚や宮形を用いずにお神札をおまつりする地域もあります。その際は、地域の伝統を大切にしておまつりするとよいでしょう。
神棚(宮形)の種類
-
三社造り
-
一社造り
-
現代的なモダン形
-
壁掛けタイプ
-
卓上型
お神札(ふだ)の種類
神宮大麻
天照大神(あまてらすおおみかみ)さまをご祭神とする天照皇大神宮(あまてらすこうたいじんぐう)の神号が書かれた伊勢神宮のお神札です。日本の「総氏神さま」である天照大神さまのご加護により、日本全国の家庭をお守り頂いております。県内では、各家庭に配布さえれる事や各神社の授与所でも配布されたり、地域によって様々な配布方法がございます。
氏神神社のお札
お住まいの地域の守り神(氏神さま)を祀る神社を氏神神社と言います。
崇敬神社のお札
地域に限らず好きな神社や特に信仰する神社を「崇敬神社」と言います。崇敬神社はいくつあっても大丈夫です。
その他 祈願札など
神社での家内安全や厄払い、初宮詣や七五三など神様へお願い事をした時に授与されるお神札もございます。
お神札のまつり方
お神札をまつる御神座の順位は、中央を最上位とし、次が向かって右、その次が向かって左になります。三社造りの宮形では並べてまつります。中央に[神宮大麻]を、向かって右に[氏神さま]のお神札を、向かって左に[崇敬神社]のお神札をお納めします。その他に、神社にお参りをされた際に受けたお神札は、向かって左におまつりした崇敬神社の後ろに重ねてお納めするとよいでしょう。
一社造りの宮形の場合は重ねてまつります。 [神宮大麻]を一番手前に、その後ろに[氏神さま]、その後ろに[崇敬神社のお神札]を重ねてお納めします。その他に、神社にお参りをされた際に受けたお神札は、更に後ろに重ねてお納めするとよいでしょう。お神札の数が増えて、宮形にお納めすることができなくなったときや、宮形に入らない大きさのお神札は、宮形の横に丁寧に並べておまつりします。また、宮形を用いずにおまつりする場合も上記にならって丁重におまつりします。
-
並べてまつる中央:神宮大麻、右:氏神神社、左:崇敬神社
-
重ねてまつる手前から 神宮大麻、氏神神社、崇敬神社
お神札を取り換える
年の暮れには、大掃除をして新しい年を迎える準備をしますが、同様に、神棚もきれいに掃除をして、新しいお神札をおまつりして新年を迎えます。古いお神札は、一年間お守りいただいたことに感謝申し上げてから、お神札を受けた神社の古神札納所等へ納めてお焚き上げをしていただき、新しいお神札をお受けします。遠くの神社で受けたお神札で納めに行くのが困難な場合は、近くの神社などにお焚き上げしていただけるか問い合わせてから納めに行くのがよいでしょう。
多くの神社では、大晦日から一月十五日(小正月)までの間に左義長やどんど焼等が行われ、正月飾りなどとともに古いお神札や、お守りなどがお焚き上げされます。
飾り方
神棚の中央に宮形を納め、扉の正面に鏡を据えます、しめ縄は向かって右に太い方、左に細い方を向け取り掛け、紙垂(しで)を付けます。
お供え
神棚には毎日、神饌(しんせん)を供えます。神饌とは神様へのお供え物のことで、米、塩、水などです。米は洗米かご飯、水は毎朝一番にくんだものが良いとされています。また、お酒やお土産、季節の初物をいただいたときなどには、その都度お供えします。朝早く起き顔を洗い口をすすぎ、清々しい気持ちで神棚を拝すると、一日が意義あるものになるでしょう。形にこだわりすぎず出来ることから始め、何よりも、尊ぶ心を持って、日々丁重におまつりすることが大切です。