暮らしの中の神事
人生の節目
妊娠や子供の誕生、成長の過程で、子供が無事に生まれ、丈夫に育つことを
願うさまざまな産育に関わる神事が行われています。
安産祈願(神社)
妊娠五ヶ月目(地域によって日数に相違)の戌いぬの日には、神社にお参りし、安産を祈願し、帯祝いと称して妊婦の腹に木綿の布で作られた腹帯(岩田帯)を巻きます。これを戌の日におこなうのは、犬は多産ということにあやかるためや、この世と来世を往復する動物と考えられていること、また、よく吠えて家を守るため邪気を祓う意味があるといわれています。また、腹帯には胎児を保護する意味があるほか、胎児の霊魂を安定させるなど信仰的な意味もあるといわれています。
産湯(家庭)
出産後も新生児に対するさまざまな行事がおこなわれます。生後三日目(地域により相違あり)に浴びせる湯のことを産湯といいます。産湯とは産土さまがお守りくださる土地の水のことで、産湯で子供の身体を清め、発育を願います。この湯に塩や酒を入れると風邪をひかないともいわれています。
お七夜(家庭)
七日目のお七夜には、子供の命名をして親類や隣近所の方などを招いてお祝いの席が設けられます。この際に名前を書いた紙を神棚や床の間に貼り、家の神様に家族の一員としてお守り戴くようお願いをします。昔は子供が誕生しても、必ずしも無事に育つとは限らなかったことから、「七日目」を大事な節目とし、お祝いをしたのが始まりです。
お宮参り(神社)
赤ちゃんが生まれ、初めて神社にお参りする初宮参りは、氏神さまに誕生の奉告と御礼をし、氏子として今後の健やかな成長を神さまに見守ってもらうようにと祈願するものです。一般的に男の子は31日目、女の子は33日目に行われていますが、地域によって異なることもあります。子供の体調や天候などにも気を使い、一般的にはこれらの期日の前後で、最良の日を選んでお参りをします。
お食い初め(家庭)
生後百日を過ぎると、食べ物に一生困らないようにとの願いから、お膳を用意し食べる真似をする儀式を行います。これを「お食い初め」といい、ちょうど百日目にお祝いをすることから「百日(ももか)の祝い」とも呼ばれます。お膳には赤飯や鯛などを載せ、また地域によっては、歯が丈夫であることを祈り、お膳に小石を一緒に載せるところもあります。
七五三(神社)
11月15日前後の休日、神社は晴れ着姿で七五三を祝うたくさんの親子連れで賑います。
七五三は、古くからの風習である
三才の「髪置(かみおき)」この日を境に髪を伸ばし始めた男女児ともに行われた儀式
五才の「袴着(はかまぎ)」男児がはじめて袴を着ける儀式
七才の「帯解(おびとき)」幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式
などに由来するといわれています。
現在のように、七五三をこの時期に盛大にお祝いするようになったのは江戸時代、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願したことから、それが庶民に広まったともいわれています。
当時は医療が進んでいなかったために乳幼児の死亡率も高く、七五三の年齢まで無事に育てることは並大抵なことではなかったのです。「七つまでは神の内」と言いそれまでの子供の成長は神さまにお任せするしかありませんでした。
七五三では、子供が無事に育つことができたことを皆で祝い、これまで見守って下さった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。
厄年(神社)
注意:地域により様々な解釈があるので近くの神社等を訪れた際にご確認下さい。
厄年は身体的にも社会的にも変化のおきやすい年で、男性、女性、それぞれに何度か訪れます。
男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳などを言い、この年齢の前後を前厄・後厄とする地域もあります。
この中でも男性42歳と女性33歳を大厄として、特に意識されることが多いようです。
厄年には神社にお参りをして、神様の御加護により災厄から身を護るための厄祓いを行います。
数え年では、新年を迎える正月に、新たに年齢を一つ重ねますので、この年齢が変わったときに厄祓いをおこなうことが多いようですが、これに関係なく誕生日など良き日柄を選び、参詣をする場合もあります。 また、氏神神社の祭礼にあわせて、厄年の人々が神事を奉仕し厄祓いをする例も各地にあります。
本来、厄年は長寿を祝う還暦(六十一歳)や古稀(七十歳)などの年祝いと同じく、晴れの年齢と考えられていました。厄年を迎えることは、地域社会において一定の地位となることを意味し、宮座への加入や神輿担ぎなど、神事に多く関わるようになります。このため心身を清浄に保ち、言動を慎む物忌(ものいみ)に服する必要があったわけです。厄年の「厄」は、神様にお仕えする神役の「役」であるといわれるのも、こうした理由によるものです。
現在では、災難が多く生じる面が強調され、その禁忌の感覚が強くなりましたが、七五三や成人式、年祝いなどとともに、人生における通過儀礼として、大切に考えられていることには変わりありません。
成人式(神社)
地域によっては1月の成人の日に、無事に成人し大人の仲間入りができた事を神社にお参りし報告する儀式が行われます。
平安時代以降、武家での「元服式」や公家での「初冠の儀」という成長の儀式が広まったとも言われております。
神前結婚式(神社)
神さまのおはからい(御神縁)によって結ばれた二人が神さまの前で、人生の苦楽を共にして明るく楽しい家庭を築き、繁栄をはかることを誓い合います。
儀礼の内容は古来各家庭を式場としておこなわれてきた伝統的な婚儀の形を参考としており、この形は家庭の床の間に、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の御神名の掛軸や、自ら信仰する御神名、また縁起物の絵画の掛軸などを飾り、その前に御饌御酒をお供えして祀り、この御神酒をを三三九度 により新郎新婦が戴くことで、夫婦の契りが結ばれるという信仰に基づくものです。
現在の神前結婚式は、家庭における婚儀の形や礼儀の作法を集大成し、我が国の伝統的な考え方を継承したものということができます。
長寿を祝う「算賀祭(さんがさい)」や「祝賀奉祝祭」は、命の営みを神様に感謝し、年を重ねる喜びや家族や友人を大切に思う心を確認し合う節目の儀礼です。
祝う歳は当初、四十歳、五十歳など十年刻みでしたが、鎌倉時代以降、現代のような六十歳、七十歳、七十七歳、八十歳、八十八歳…という節目で祝うことが一般化したようです。
年齢は、数え年、満年齢のいずれで数えても差し支えないものといわれています。
(地域によって様々な習慣があります)
還暦かんれき
61歳 …ゆかりの色/赤
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)
の組み合せが六十年で一巡することから、数え年の六十一歳は、古来おめでたい年周りと考えられてきました。自分が生まれた年の干支(えと)に戻ることから「赤ちゃんに還る」という意味に重ねられ、赤を基調にお祝いする習わしがあります。
古稀こき
70歳 …ゆかりの色/紫・紺
古稀は、中国唐代の詩人・杜甫(とほ)の漢詩の一節
「人生七十年古来(こらい)稀(まれ)なり」に由来するといわれています。
聖徳太子の定めた冠位十二階の最上位の色が紫であったことから、紫は一般的に高貴な色とされるようになり、やがて長寿のお祝いに用いられることが多くなったようです。
喜寿きじゅ
77歳 …ゆかりの色/紫・黄
「喜」という字の草書体は「七」を三つ並べた字で、「七十七」に読めることから、この字を当てるといわれています。その起源は、室町時代とも言われ、本来は厄年の一つであったようです。「寿」には「長命」という意味もあります。
傘寿さんじゅ
80歳 …ゆかりの色/金茶色・黄・紫
「傘」を略した俗字が「八十」と読めることから、この字を当てるといわれています。金茶色とは、金色がかった明るい茶色で、古代中国の陰陽五行説で土を意味する黄色に通じるものともされ、万物を育成・保護する性質を表すともいわれています。
半寿はんじゅ
81歳 …ゆかりの色/金茶色・金色・黄
「八」「十」「一」を組み合せた「半」の字をあてたものといわれています。また、将棋盤のマス目が「九×九=八十一」であることから「盤寿(ばんじゅ)」ともいわれます。
米寿べいじゅ
88歳 …ゆかりの色/金茶色・金色・黄
「八」という字は古来、末広がりで縁起が良いものと考えられてきました。「八十八」を組み合わせた形である「米」の字を当てることで、日本人の命の源である「米」にも直結し、一層おめでたいものと認識されています。
「米の祝い」「よねの祝い」と言われる場合もあります。
卒寿そつじゅ
90歳 …ゆかりの色/白
「卒」の俗字「卆」が「九十」と読めることに起因するといわれています。「鳩」の字の中に「九」があり、音読みも「きゅう」であることから「鳩寿(きゅうじゅ)」という場合もあります。
白寿はくじゅ
99歳 …ゆかりの色/白
「百」という字から「一」を取った文字「白」で「九十九」を表現したものといわれています。
「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬ九十九髪(つくもがみ)我を恋ふらし面影に見ゆ」
という和歌が『伊勢物語』にあります。「九十九」は「次百つぐもも」が転じたもの、また白髪の様子をツクモという水草に重ねたものといわれています。
百寿ももじゅ・紀寿きじゅ
100歳 …ゆかりの色/白
文字通り「百寿(ひゃくじゅ)」といわれたり、一世紀を表わす「紀」に因んで「紀寿」ともいわれます。「百(もも)」は数が多いことを表し、その語源は「モロモロ(諸々)」、「モノモノ(物々)」等が転じたものといわれています。
六十歳を「下寿(かじゅ)」、八十歳を「中寿(ちゅうじゅ)」、百歳を「上寿(じょうじゅ)」とすることもあります。
茶寿(ちゃじゅ)
108歳 …ゆかりの色/特になし
合計が百八になる「十」「十」「八十八」の組み合せで成り立っている「茶」の字を当てたものといわれています。
皇寿(こうじゅ)
111歳 …ゆかりの色/特になし
合計が百十一になる「白(九十九)」「一」「十」「一」の組み合せで成り立っている「皇」の字を当てたものといわれています。
大還暦(だいかんれき)
121歳 …ゆかりの色/特になし
二回目の「還暦」を意味するといわれています。