お札のまつり方
お札をいただいたら神棚におまつりしましょう。
神棚は、その家の中で神様がお鎮まりになるところ。
明るく、清らかな、目線よりも少し上になるようなところに設けると良いでしょう。
また、神棚は南向きか東向きになるようにしましょう。
神棚には扉の正面に神鏡を、左右に榊や灯明を立てます。
しめ縄には紙垂を下げます。
お札を横に並べておまつり三社づくりの場合は、中央に伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)を、向かって右には氏神さまのお神札、左には崇敬する神社のお神札をおまつりします。
一社づくりの場合は一番手前に神宮大麻、つぎに氏神さま、崇敬神社の順に重ねておまつりします。
神棚には毎日、神饌(しんせん)を供えます。神饌とは神様へのお供え物のことで、米、塩、水などです。
米は洗米かご飯、水は毎朝一番にくんだものが良いとされています。
また、お酒やお土産、季節の初物をいただいたときなどには、その都度お供えします。
朝早く起き顔を洗い口をすすぎ、清々しい気持ちで神棚を拝すると、一日が意義あるものになるでしょう。
神棚を拝む習慣を身につけ、神様と毎日生活を共にするという気持ちが心の安らぎをもたらします。