お知らせ

8月 葉月(はづき)

2011年11月28日

  • 7日頃 立秋(りっしゅう:秋の気が立ち始める)
  • 13日〜16日 盂蘭盆(うらぼんえ:月遅れ)
  • 23日頃 処暑(しょしょ:暑さがようやく減退する)
盂蘭盆 (みたままつり)

祖先の霊をお迎えし、またお送りするまでの行事。

旧暦の7月15日を中心に行われていましたが、現在では月遅れの8月に行う地方もあります。

13日、精霊が帰る家を間違えないように迎え火をします。

また藁、キュウリ、ナスなどで馬や牛を作り精霊の乗り物とするところもあります。

子孫とともに過ごした精霊は送り火によって16日に帰ってゆきます。

盆踊り・豊年踊りは霊を慰め豊作を祈るものです。

このページの先頭へ