お知らせ

2月 如月(きさらぎ)

2011年10月26日

  • 3日頃 節分
  • 4日頃 立春(りっしゅん:春の気が立ち始める)
  • 8日  針供養(針を豆腐に刺して供養する)
  • 立春の後の最初の午の日  初午(はつうま:稲荷様の祭りの日)
  • 11日 建国記念の日(神武天皇が初代皇位についた日)
  • 19日頃 雨水(うすい:氷雪が溶けて雨水が多くなる)
節分(立春の前日)

春を迎える季節の替わり目の日。豆まきは悪霊を追い払う行事で、玄関の軒先にヒイラギやイワシの頭をさし悪霊よけとするところもあります。

建国記念の日

国民の祝日。戦前では紀元節といわれていました。

この日は、最初の天皇陛下といわれる神武天皇(じんむてんのう)が即位された日を太陽暦に

換算して定められました。

遠い昔からの民俗や日本の歩みを思い、現在やこれからの発展を思う日としたいものです。

このページの先頭へ