11月 霜月(しもつき)
2011年10月24日
- 3日 文化の日
- 7日頃 立冬(りっとう:冬の気が立ち始める)
- 15日 七五三
- 22日頃 小雪(しょうせつ:雪が少し降り始める)
- 23日 新嘗祭(勤労感謝の日)
七五三
数えで3歳(男・女)が髪置の祝、5歳(男)袴儀の祝、7歳(女)帯解の祝、といって、子ども達が無事成長したことを感謝し、将来も健やかに成長するように神社にお参りする行事。
11月15日にお参りするのが一般的ですが、地域によって変わる事もあります。
山形県内では10月15日に繰り上げて行う地域もあります。
新嘗祭(にいなめさい)
天皇陛下が行う収穫祭で、その歳に収穫したお米を神に供え、自らも食される儀式。
飛鳥時代の皇極天皇(こうぎょくてんのう)以前から行われており、一時中断されていた時期もありますが、江戸時代の東山天皇の時代に復活しました。
各地の神社でも、新穀感謝の祭事(秋祭り)が行われたり、農業団体による農業祭が催されます。
勤労を尊ぶ国民の祝日「勤労感謝の日」でもあります。