安産祈願
犬の安産にあやかって、
妊娠5ヶ月目の戌の日にお参りし、母体の安全と無事な出産を祈ります。
妊婦はこの日から、赤ちゃんが岩のように丈夫に育つように、との願いを込めて、
「岩田帯」という帯を締めます。
初宮参り
赤ちゃんが生まれ、
初めて神社にお参りします。
無事に誕生したことを感謝し、健やかに成長する事を祈ります。
男の子は生後31日目、女の子は33日目にお参りするのが一般的です。
七五三
3歳の男女児、そして男の子は5歳、女の子は7歳の時、
それぞれ晴れ着を着て、家族で神社にお参りをします。
子どもの成長を神様に感謝し、これからの無事をお祈りします。
成人式
1月の成人の日には、20歳になった事を報告するために神社にお参りします。
無事に大人の仲間入りができた事を報告します。
昔は、武家では「元服式」、公家では「初冠の儀」という儀式がそれぞれ行われていました。
神前結婚式
神社で行われる結婚式には、
神様のおはからい(御神縁)で結ばれた2人が、神様の前で、
明るい家庭を築く事を誓い、子孫の繁栄を祈るという意味があります。
厄除(厄払)
男性、女性それぞれに「厄年」というものがあります。
この厄年は、身体的にも社会的にも変化のおきやすい年です。
男性、女性、それぞれに何度か訪れます。
厄年の年齢は、地方により数え年や満年齢など様々な解釈があります。
近くの神社等を訪れた際に聞いてみると良いでしょう。
そして、厄年には神社にお参りをして、災厄を除けるために厄除(厄払)をします。
なお、地方により、その前後の年を前厄・後厄とする考え方もあります。
歳祝い(賀の祝い)
還暦(61歳) 古希(70歳) 喜寿(77歳)
傘寿(80歳) 半寿(81歳) 米寿(88歳)
卒寿(90歳) 白寿(99歳) 上寿(100歳)
長寿と健康を祝って、それぞれ年齢の節目に、一家そろって長寿を祝い、
神社にお参りをします。