JR東日本 酒田 新車掌就任安全祈願
2012年11月14日
去る11月8日酒田市御成町鎮座八雲神社において、JR東日本酒田運輸区新車掌就任安全祈願が行われました。 酒田駅前に鎮座する八雲神社では、毎年この時期に安全祈願を斎行しております。 今年は6名の新任車掌さんが新しく着任され
温泉神社例大祭
2012年9月26日
鶴岡市の温海地区は温泉が有名です。 8月には土曜ワイド劇場でも温海温泉を舞台にしたサスペンスドラマがあったんです。 この地区には温泉神社(嶽本文男宮司)という神社が鎮座しています。 秋の例大祭が9月8日に斎
夏休み 鎮守の森の工作教室
2012年9月8日
六椹八幡宮氏子青年会が主催する『夏休み 鎮守の森の工作教室』が、8月5日、六椹八幡宮境内に於いて開催されました。 氏子区域内外から約30名のこどもたちが集まり、先ず宮司からお祓いを受け、参拝の後 豊富な木材の中から適宜材
荘内大祭
2012年9月5日
鶴岡では、8月14日、15日に荘内大祭が斎行されました。 このお祭は、城下町鶴岡の伝統的なお祭で、明治10年に荘内神社が創建されたことを記念して行われるようになり、事して135年目も迎えました。 そして、今年は荘内藩初代
きゅうり天王祭
2012年8月7日
河北町谷地に山形信用金庫谷地支店があります。その店頭には八坂神社が祀られています。 この八坂神社は谷地八幡宮の周りだけでも三ヶ所ほどお祀りされていましたが、現在は二ヵ所を残すだけとなっています。 山形信用金庫谷地支店、代
厳島神社 例大祭
2012年8月7日
7月6・7日の両日、酒田市日吉町の厳島神社例大祭が行われました。 寛永5年(1628)に創建と伝えられ、この辺りは江戸時代の酒田の花街として栄え、特に音曲・芸道の神として崇敬をあつめてきました。 酒田の夏祭
新庄最上支部御田植祭
2012年6月28日
日本人と稲作は神話の時代までさかのぼることのできる密接な関係にあり、連綿と受け継がれてきた文化です。 今回は御田植祭について紹介いたします。 平成24年6月2日 新庄市月岡の武田廣一氏の田圃にて、神社庁新庄最上支部(日下
壱千弐百年式年祭
2012年6月28日
庄内地方、鶴岡市の温海地区から市街地に向かう国道345号線沿いの村々には、 紀伊山地の熊野信仰が広まり、かつて多くの熊野神社が勧請されました。 温海川が流れるあつみ温泉にも熊野神社がご鎮座されましたが、 その上流にあたる
平成24年 天神祭
2012年6月10日
5月25日、鶴岡3大まつりの一つである天神祭が行われました。 神明町にある鶴岡天満宮のお祭で、菅原道真公をお祀りしています。 天満宮は全国鎮座し、天神さんと慕われています。 鶴岡の天神祭は、「化け物祭」とも
山形縣護國神社御例祭
2012年5月21日
5月11日 山形縣護國神社(宮舘厚悦 宮司)のご例祭が行われました。 当日は雨も心配されましたが、降られることなく禰宜以下祭員、神社本庁献幣使として渋谷宣寛山形県神社庁副庁長らが参進し、40,845柱の御