長井市平山鎮守熊野神社 奥宮登拝
2011年4月21日
ちょっとした雪山トレッキングの話題です。
美しい日本のむら景観100選に選出された散居集落が広がる、長井市平野地区。
その平野地区の西側に位置する平山という集落の鎮守様として祀られているのが、熊野神社です。
その平野地区の西側に位置する平山という集落の鎮守様として祀られているのが、熊野神社です。
実はこの熊野神社、里前にある里宮とは別に、山奥に奥宮があるのです。
平山の熊野山山頂に鎮座している奥宮。
長井市営の道照寺平スキー場の、更に上に登った所に、奥宮があります。
宮司(父)と私(息子)は、年に何回か、この奥宮へ登拝しています。
毎年四月下旬には、雪で奥宮が損傷していないかの確認の為に登拝しています。
平成23年の冬は例年以上に雪の多い年でしたので、今回は例年以上に奥宮の状況を心配していました。
長井市営の道照寺平スキー場の、更に上に登った所に、奥宮があります。
宮司(父)と私(息子)は、年に何回か、この奥宮へ登拝しています。
毎年四月下旬には、雪で奥宮が損傷していないかの確認の為に登拝しています。
平成23年の冬は例年以上に雪の多い年でしたので、今回は例年以上に奥宮の状況を心配していました。
4月21日、天候が良かったこの日、宮司と私の二人で、奥宮へ登拝してきました。
写真のとおり、山にはまだ雪が大量に残っています。
残雪量は1m以上のところもあります。
残雪は雪自身の重みで圧縮されてます。
そのため、雪上を自由に歩くことも出来ます。
通常の登山道よりも、比較的短い経路で登山することも出来ます。
とは言っても、雪の上は滑りますから、一歩足を出しても、0.2歩位は後退してしまいます。
ズルズルといいながらも、少しずつ、登っていきます。
残雪量は1m以上のところもあります。
残雪は雪自身の重みで圧縮されてます。
そのため、雪上を自由に歩くことも出来ます。
通常の登山道よりも、比較的短い経路で登山することも出来ます。
とは言っても、雪の上は滑りますから、一歩足を出しても、0.2歩位は後退してしまいます。
ズルズルといいながらも、少しずつ、登っていきます。
途中、何種類かの獣の糞を発見。
草食動物に特徴的な、小さくて丸い糞もあれば、
熊?と思われる、雑食動物の糞もありました。
熊?と思われる、雑食動物の糞もありました。
長井市は昨年、熊の出没で全国的にニュースになった場所です。
一応、熊鈴はリュックサックに付けて鳴らしながら歩いてはいましたが、
もしかしたら、熊野神社の熊野山だけに、熊も近くに居るかも…と、ちょっと心配になりました。
一応、熊鈴はリュックサックに付けて鳴らしながら歩いてはいましたが、
もしかしたら、熊野神社の熊野山だけに、熊も近くに居るかも…と、ちょっと心配になりました。
また暫く歩いていると、
カモシカの足跡を発見。
足跡はまだ新しいものでした。
すると、遠くの方でガサガサと物音が聞こえました。
やはり近くに居たようです。
カモシカの足跡を発見。
足跡はまだ新しいものでした。
すると、遠くの方でガサガサと物音が聞こえました。
やはり近くに居たようです。
猟友会の方から聞いた話ですが、カモシカの居るところは熊が出にくいのだそうです。
カモシカが必然的に熊の居ない場所に移動する為なんだとか。
ということは、この辺は今のところ、熊はいないのだろうと、少し安心しました。
カモシカが必然的に熊の居ない場所に移動する為なんだとか。
ということは、この辺は今のところ、熊はいないのだろうと、少し安心しました。
山の尾根の辺は雪が解けて無くなっている所もあります。
木の根元には、小さな花が咲いていました。
木の根元には、小さな花が咲いていました。
標高が高いところになると、平野地区の散居集落が一望できます。
地元民はこの風景が当たり前ですが、地元を離れて都会に出た方にとっては懐かしい風景でしょう。
また、都会に生まれ住んでいる方にとっても、
この風景は“なぜか懐かしい、日本の風景”と思わせる要素があるかもしれません。
また、都会に生まれ住んでいる方にとっても、
この風景は“なぜか懐かしい、日本の風景”と思わせる要素があるかもしれません。
さて、約1時間かけて、奥宮に到着。
例年ですと、奥宮の前の残雪はさほど多くは無いのですが、
積雪の多かった今年は、やはりまだ大量の残雪がありました。
例年ですと、奥宮の前の残雪はさほど多くは無いのですが、
積雪の多かった今年は、やはりまだ大量の残雪がありました。
肝心の、奥宮の状態ですが…。
あれだけの積雪にも関わらず、何事もなかったようです。
安心しました。
きっと、神様のいらっしゃる場所は、守られているんでしょうね。
あれだけの積雪にも関わらず、何事もなかったようです。
安心しました。
きっと、神様のいらっしゃる場所は、守られているんでしょうね。
ここ、熊野神社・奥宮にまつわる話ですが、
昔、平山へ嫁に来た女性は、その家の姑と二人で、この奥宮へ登拝するのが慣わしでした。
嫁に来て間もない女性を姑が先導して奥宮まで登ることで、嫁姑関係に暖かい絆が生まれていたのだそうです。
今はこの慣わしは消えてしまいましたが、何だか感慨深い話です。
昔、平山へ嫁に来た女性は、その家の姑と二人で、この奥宮へ登拝するのが慣わしでした。
嫁に来て間もない女性を姑が先導して奥宮まで登ることで、嫁姑関係に暖かい絆が生まれていたのだそうです。
今はこの慣わしは消えてしまいましたが、何だか感慨深い話です。
現在では、平野小学校PTAが主催で夏に行っている暁登山という行事があり、
この熊野神社・奥宮を目差して、平野小学校の生徒と保護者が早朝に登山するのが毎年の恒例となっています。
私も小学生時代の時に何度も登った経験がありますが、子供の方が体重が軽くて元気なので、
大人よりもずっと先に早く登っていってしまうのです。
大人は、というと、日頃の運動不足を実感することになります。
私もこの日の登山で、それを実感しました…。
この熊野神社・奥宮を目差して、平野小学校の生徒と保護者が早朝に登山するのが毎年の恒例となっています。
私も小学生時代の時に何度も登った経験がありますが、子供の方が体重が軽くて元気なので、
大人よりもずっと先に早く登っていってしまうのです。
大人は、というと、日頃の運動不足を実感することになります。
私もこの日の登山で、それを実感しました…。
さて、奥宮で休憩後、ついでに更に少しだけ、散策に行って見ました。
南西の方角には、日本百名山のひとつ、飯豊連峰が見えました。
南西の方角には、日本百名山のひとつ、飯豊連峰が見えました。
また少し進むと、展望台があります。
ここからは、今年竣工したばかりの長井ダムと、祝瓶山が一望できます。
快晴であれば、もっと綺麗な景色でしたが、この日はちょっとかすんでいました。残念。
快晴であれば、もっと綺麗な景色でしたが、この日はちょっとかすんでいました。残念。
祝瓶山の更に北東奥には、これも日本百名山のひとつ、大朝日岳の山頂がぽっこりと見えました。
登山が好きな方の中には、あんな奥まで登るベテランもいらっしゃいます。
私もいつか、飯豊連峰や大朝日岳まで登ってみたいなぁ、とは思ってはいるのですが、
登山は命懸けですので、なかなか実行までには移せていません。
私もいつか、飯豊連峰や大朝日岳まで登ってみたいなぁ、とは思ってはいるのですが、
登山は命懸けですので、なかなか実行までには移せていません。
さて、帰途へ。
この帰り道がまた楽しいのです。
この帰り道がまた楽しいのです。
雪の上を、まるでスキーで滑降するかのように、長靴の底で滑り降ります。
一歩で一気に2~3mは進むことが出来ます。なかなかスリリングです。
途中、転んで足が雪の中に埋もれたりはしましたが、
帰り道は山頂からほぼ最短距離で降りてきました。
一歩で一気に2~3mは進むことが出来ます。なかなかスリリングです。
途中、転んで足が雪の中に埋もれたりはしましたが、
帰り道は山頂からほぼ最短距離で降りてきました。
半日のちょっとした登山でしたが、結構疲れました。
地元民は、普段、何気なく過ごしていますが、
こうして改めて地元を見直してみると、美しい風景や、後世に残していきたい伝統文化がたくさんあるものです。
こうして改めて地元を見直してみると、美しい風景や、後世に残していきたい伝統文化がたくさんあるものです。
置賜通信員 T・N