お知らせ

谷地ひなまつり

2012年4月4日

4月2日と3日、河北町谷地にて「谷地ひなまつり」が開催され、「ひな市」が立ちました。

 


四百年以上も昔から谷地には沢山の市が設けられ賑わいをみせました。中でも「北口市」は二と六の付く日に市が設けられ「二・六市(にろくいち)、月六齋(つきろくさい)、北口六齋(きたぐちろくさい)」と呼ばれました。そのうち3月2日の市は、いつしか一般日用品にあわせ雛人形や節句の食材・用品が軒を連ねるようになり、「おひな市」、「節句市」と呼ばれるようになりました。

 


ひな市にあたっては、秋葉神社境内にお祀りされる北口市神にて、市の盛況と商売繁盛が祈念されました。ひなまつりは二日間とも平日にもかかわらず、ひな市の散策、個人・施設公開の時代雛の見学、人形製作を体験される人々で大変な賑わいでした。

 


また、両日とも午後2時より、同神社境内にある雛塚にて雛供養祭が行われました。この雛供養祭は、女児の幸せを一心に願いながら、あわれにも傷つき損なわれた雛人形を心から慰め、お見送りする行事として続けられてきました。

 

 

お供えは春をの訪れに相応しい旬の物が供えられます。雛蕎麦、春告げる魚である鰊(かど)、田螺(つぶ)、浅葱(あさつき)、野老葛(ところ)の根、など谷地のひなまつりにゆかりのある新鮮な食べ物が供えられました。

 

「谷地ひなまつり」は毎年4月2日と3日に開催されます。

 

 

『谷地ひなまつり』について

http://www.town.kahoku.yamagata.jp/1824.html(河北町ホームページ)

 

『谷地ひなまつり』の行事日程

http://www.benibananosato.jp/kahoku/yachihinamatsuri/

(社団法人河北町観光協会ホームページ)

村山通信員 S.H

このページの先頭へ