藤沢八幡神社年結祭
2013年12月16日
1年あっという間に残すところ2週間となりました。
各神社では新年を迎える準備をしていおり、ご参拝の方も新しい御札や注連縄を受けに来られています。
12月15日、庄内地方の湯田川温泉の近くにある藤沢地区という場所に、八幡神社が鎮座しており、1年の締めくくりの行事である年結祭が斎行されました。
小さな小さな地区なのですが、この日は特別でとてもたくさんの人たちが八幡神社に集まります。
年結祭の始まりは、江戸時代。
今ではお米がたくさん取れる庄内ですが、昔は不作の年が続いておりました。
お正月に食べるお餅もなく、悲しい気持ちになっていました。
そこで裕福な家(広大な田んぼの持ち主)が考えました。
自分のところだけが食べられるだけではだめだと思い、みなさんにもお分けしたいと思いました。
ただそのようにすると貧富の格差を表す形になるので、別の方法がないかと考えました。
その時に、八幡様にお供えをして、それをお分けすればみんなが神様に感謝するだろうと考えました。
そして12月15日に八幡神社に村の人達がたくさん集まり、お餅をまいてみんな平等にいただくようになりました。
そのことが今でもずっと続いているのです。
子ども達からおじいさんおばあさんまでみんな集まります。
藤沢の子どもたちにも歴史を伝えていくため、お祭りの前にお話をしました。
みんな袋を持って準備万端です。
そして、「ドンドンドンドン!」という太鼓の音を合図に一斉にお餅がまかれます。
この迫力伝わりますか?
お餅が当たると結構痛いです。
年々参列者が増え、社殿いっぱいになります。
来年も良い年になりますように。
庄内通信員 W.I