酒田まつり
2013年5月23日

5月19・20・21日の三日間にわたり、酒田市最大の祭り、「酒田まつり」が市中心部で開催されました。 酒田まつりはもともと慶長14年(1609)に上・下両日枝神社の例大祭「山王祭」として始まり、昭和51年の酒田大火からの
禊in湯野浜
2013年5月21日

山形県神道青年会は五月七日、鶴岡市湯野浜の愉海亭みやじまにて第四十二回定例総会を開きました。 出席会員のみなさま、慎重審議まことにありがとうございました。 総会の後は懇親会です。庄内の海の幸を
酒田市まちなかの神社と桜
2013年4月30日

山形県の北、沿岸部に位置する酒田市内の神社と桜をご紹介いたします。 市内豊里にある皇大神社の桜です。 鳥居のすぐ脇に大きな桜があり、花びらの下を通ってお参りします。 市中心部、中町の愛宕神社の
浜田 伊勢両宮社 春祭
2013年4月22日

4月15日酒田市浜田に鎮座します「伊勢両宮社」の春祭が行われました。 浜田といっても、現在は駅前の地域です。 伝えるところによると、正保5年(1648)年頃に集落が組まれ、さまざまな変遷を経て慶応3年(18
平塩舞楽
2013年4月3日

4月3日、寒河江市平塩の熊野神社(建部宮司)にて例祭が行われました。 この熊野神社では例祭に併せ、神社氏子の皆さんが伝承する県指定無形民俗文化財「平塩舞楽」が奉納されました。 当地方では最も早い春祭として、氏子地域を上げ
豊里神社の改修工事が完了し竣工祭が行われました
2013年4月1日

長井市時庭の豊里神社では、拝殿(※はいでん)と幣殿(※へいでん)の改修工事が実施され、 工事完了に伴う竣工祭(※しゅんこうさい)が実施されました。 ※拝殿:参拝者が拝礼を行うところ ※幣殿:神職が祭儀を行うところ
雅楽祭祀舞研修会
2013年3月29日

3月25日・26日に山形県神社庁におきまして、雅楽祭祀舞研修会が開催されました。 龍笛、篳篥、鳳笙、祭祀舞それぞれ講師から指導していただきました。 今回の課題曲は 平調 越殿楽 太食調 合歡塩
春分の日
2013年3月21日

3月20日は春分の日。春のお彼岸です。 鶴岡の荘内神社では春の御霊祭「祖霊祭」を斎行しています。 神道では、亡くなると「神葬祭」という神主が奉仕をするお葬式をします。 そして、その家の守り神となると伝えられており、この日
「谷地ひなまつり」は、4月の2日・3日です。
2013年3月7日

「谷地ひなまつり」は山形県のほぼ中央に位置する河北町の谷地で、4月2日・3日に開かれます。 これは、旧暦の意識が日常生活から遠のき、恒例の祭日の固定化が叫ばれるなか、季節的にも月遅れの4月2日・3日を「雛市」「雛まつり」
鶴岡雛物語
2013年3月6日

鶴岡はだいぶ雪が溶け、暖かくなってきました。 鶴岡では、3月1日から4月3日まで鶴岡雛物語を開催しております。 各観光施設を始め、商店街、料理屋さんなどに代々伝わるお雛様が飾られます。 そんな中、荘内神社では市内の幼稚園